サクラはバラ科サクラ属の落葉高木。花の咲く季節は3〜5月。日本では春の花の代名詞とされる桜。満開に咲き誇るその姿はとても美しく、気品にあふれています。桜の魅力にひかれ、毎年、日本ではお花見をする人であふれています。一口に桜と言っても日本には実は200種類近くの桜があります。最も代表的な品種はソメイヨシノです。次に柳のように垂れさがった姿が特徴的なシダレザクラ(枝垂桜)、早咲き(1月下旬~2月)で有名なカワヅザクラ(河津桜)、一重咲きのヤマザクラ(山桜)など多くの品種があります。花言葉は心の美しさ・精神の美です。撮影:北九州市白野江植物公園
これは蛇の目エリカ、花名は花の口元からおしべの黒い葯(花粉袋)がのぞいており、蛇の目模様のように見えることに由来します。ヨーロッパではエリカが荒野に多く自生するため、イギリスでは荒野を意味するヒース(Heath)、同じくドイツではハイデ(Heide)と呼ばれています。属名のエリカ(Erica)は、ホウキを意味するラテン語のエリック(eric)が語源で、エリカ属カルーナの枝でホウキをつくったことに由来します。花言葉の孤独・寂しさは、風の吹きすさぶ荒野に自生するエリカの姿からつけられました。撮影:直方市福智山ろく花公園
これはツバキ、名の由来は、葉が丈夫なことから強葉木(つばき)が転じた、つやのある葉から艶葉木(つやはき)が転じたなど、諸説あります。花言葉は控えめな優しさ・誇りです。笠山の北端にあたる虎ヶ崎には、約10haの広さに約25,000本のヤブツバキが自生しています。例年2月中旬~3月下旬頃に見ごろを迎えます。現在「萩・椿まつり」が開催中です。群生林内は遊歩道が整備され、展望台からは、椿群生林や日本海が一望できます。撮影:萩市笠山椿群生林
スイレン睡蓮「海峡の翡翠」下関の美しい海をイメージして選抜育種した、オリジナルの睡蓮です。咲きすすむにつれて、水色から翡翠色にうつろう花色です。甘く強い香りがあり、昼開性が強く昼に閉じてしまうこともありません。花言葉は信仰・清純な心・信頼です。撮影:下関市園芸センター
これはカワズザクラ河津桜、静岡県賀茂郡河津町に原木がある、早咲きの桜。花が大きく桃色・淡紅色でソメイヨシノよりも色が桃色が濃く、早咲きのオオシマザクラとヒカンザクラの自然交配種とされる。満開を長く維持できる特徴があり、例年1月下旬頃から約一カ月に渡って咲き続け、一足早い春を演出する。花言葉は想いを託すです。撮影:北九州市白野江植物公園
これはブッシュカン仏手柑、インド東北部原産の常緑低木です。ほとんど実がないため食用には向きませんが、インドでは乾燥させて漢方薬にされています。熱帯の地域では主に観賞用として植えられています。花の後にできる柑果の形が面白い。 形は釣鐘状で、下部が8つから12くらいに裂ける。 この形を仏像の垂れた手に見立てたのが名の由来である。花言葉は本当の私を見てです。撮影:下関市園芸センター
これはクンシラン君子蘭、クリビア・ノビル(nobil)種のラテン語である、「nobili(高貴なという意)」からつけられとされます。南アフリカの雨の少ない樹林原産の常緑多年草で、日本に渡来したのは明治時代です。主なものに「クンシラン」と「ウケザキクンシラン受け咲き君子蘭」があり、一般にクンシランと呼ばれているのは、明治末期に輸入され、広く栽培されているウケザキクンシランです。花言葉は貴い・気高さ・高貴・誠実・幸せを呼ぶです。撮影:下関市園芸センター
これはハクサンハタザクラ白山旗桜、東京都文京区の白山神社の境内社に八幡神社があり、御神木になっているのが白山旗桜です。平安時代に源義家が奥州出兵の時に源氏の白旗を立てかけた桜だといわれています。ですから別名白旗桜。ところが旗桜にはもうひとつの意味があります。五枚の花びら以外に中心部に立っている花びらがあり、これを旗のように立っている花びらなので、旗弁(きべん)といいます。これがあるので旗桜というのです。花言葉は精神美・優美な女性です。撮影:北九州市白野江植物公園
これはタマゴの木。南インド原産の中低木です。タマゴに似た果実は塾すと黄色くなり、生食したりシャーベットにしたりするそうです。ただ相当酸味が強いため、生食よりもジャムやマーマーレードに加工されことが多いようです。いかにも美味しそうな果実ですが、過去試食した際、数日間、腹痛に悩まされました。と書いてありました。撮影:下関市園芸センター
これはウナズキヒメフヨウ頷き姫芙蓉。花言葉は繊細な美です。蕾の時は上を向いているが次第に下を向き、花は開ききらずにうつむいて咲く。中米原産のハイビスカスと同じアオイ科の花木です。恥ずかしがり屋のハイビスカス、花はこれ以上開かないんです。その様子から欧米ではスリーピングハイビスカス(眠れるハイビスカス)とも呼ばれています。大変おもしろい花をお楽しみ下さい。撮影:下関市園芸センター
これはサクラソウ、花言葉は、希望・あこがれ・若い時代と苦悩です。撮影:北九州市立総合農事センター
さくら草 作詞 西世紀、作曲 鹿谷美緒子
いつか旅立つ時がくる、春待ちこがれているけれど
孤独や不安に立ち向かう 飛び立つ渡り鳥のように
思い出大地に残して 潔く空へ あの大空へ
初めの一歩を踏み出す時に 春まだ冷たい風の中で
小さく揺れるさくら草 君への可憐な応援花
これはニホンズイセン日本水仙、原産地は地中海沿岸です。室町時代以前に中国を経由して日本へ渡来したと考えられています。日本では、本州以南の比較的暖かい海岸近くで野生化し、群生が見られます。ニホンズイセンは福井県の県花になっています。花言葉はうぬぼれ・自己愛。「スイセン」の名の由来は「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」という中国の古典から。きれいな花の姿と芳香がまるで「仙人」のようなところから命名されました。撮影:北九州市白野江植物公園
花言葉は中世ヨーロッパで、騎士が戦場に行くとき村に残した恋人に花を贈り、託された言葉の意味を伝えられています。このクリスマスローズの花言葉は追憶・私を忘れないで・慰めです。花が小首を傾けるように、遠くから寄せ打つように響いてくる何かを聞こうとするように、凍り付くような冬の寒さに耐えやがて来る春を待つように、花が持っている歴史の中に秘められた何かを、そして心の奥底に秘められた苦悩を訴えるように、うつむいて花弁を密やかに開く様子が花言葉に印されているようです。撮影:北九州市白野江植物公園
合格祈願の絵馬が鈴なりだった。梅に願をかけて、合格したら「桜咲く」では梅に申し訳ない。いつか小欄でそう書いたら、読者から「手柄を誇らぬのが梅の美徳でしょう」と便りをいただいた。艶やかな桜にくらべて、梅には「凛」の一字がよく似合う。-朝日新聞天声人語より-(これはウメ梅、花言葉は厳しい美しさです。撮影:直方市福智山ろく花公園
これはカンザクラ寒桜、早咲きで知られる河津桜よりも開花は早く、葉の展開に先立って花をつける。花は一重で、花径15~25ミリくらいである。 花の色は淡い紅色である。カンヒザクラ(寒彼桜)とヤマザクラ(山桜)ないしオオシマザクラ(大島桜)の雑種と考えられている栽培品種である。 熱海にたくさん植えられていて現地ではアタミザクラ(熱海桜)と呼ぶ。花言葉は、気まぐれ・あなたに微笑むです。撮影:北九州市白野江植物公園
これはアセビ馬酔木、万葉の時代から春の訪れを待ちかねて咲く印象的な花。花の名は、食べると足がしびれることからつけられたアシビ(足癈)が転訛したもので、漢字の馬酔木は馬が葉を食べると酔ったようになることからあてられています。アセビは古くに葉を煎じて殺虫剤に用いられ、奈良公園にたくさんいる鹿も赤く芽吹いた(おいしそうな)若葉でも決して食べないそうです。花言葉は二人で旅をしょうです。撮影:北九州市白野江植物公園
歌舞伎俳優の片岡仁左衛門さんが11日、悲運の菅原道真公を演じる東京・歌舞伎座での3月公演を前に、太宰府天満宮を参拝した。「道真公の役を演じさせてもらう感謝の気持ちでいっぱい。無心で舞台を務めたい」と語った。仁左衛門さんは、安孫子正・松竹副社長らとともに本殿で神前に玉串をささげ、心を捧げるという意味の「捧心」と書いた絵馬を飛梅に奉納した。ー朝日新聞より抜粋ー(これはハクバイ白梅、花言葉は忠実・忍耐・気品です。撮影:北九州市白野江植物公園
これはスノードロップ松雪草、ヒガンバナ科の早咲きの球根植物で、草丈15~20㎝の大形種と5~10㎝の小形種が一般的で、純白の花びらが3枚合わさって、茎の先に雪のしずくのような花を1茎に1花、下向きに咲かせます。まだ雪が解けやらぬ時期に咲く愛らしい花で、内側の花びらには緑の模様があります。ヨーロッパでは純潔の象徴とされ、天使が触れた雪の化身という伝説から生まれたと言われます。花言葉は逆境のなかの希望です。撮影:直方市福智山ろく花公園
これはウメ梅、実が梅干しとなる(白梅の場合)梅雨の頃に収穫する。江戸時代には、各藩が非常食として梅干を作ることを奨励したため、梅林が全国で見られるようになった。ちなみに「梅雨(つゆ)」の名の由来は、梅の実がなる頃に雨が多いかららしい。梅の字は「母」の字を含むが、中国ではつわりのときに梅の実を食べる習慣があるらしい。花言葉は忍耐です。撮影:北九州市立総合農事センター
これはウンリュウバイ雲竜梅、バラ科の落葉低木。ウメの園芸品種です。何といっても、そのくねくねと曲がりくねった枝ぶりが珍しく、その面白さから茶花として親しまれています。雲竜とは、雲に乗って昇天する竜。 特徴的な枝の様子を、そんな竜に見立てて名づけられたのでしょう。1月ころには咲き始める早咲きのウメで、花色は白色、八重咲きです。花言葉は厳しい美しさです。撮影:直方市福智山ろく花公園
Just another WordPress site