11月15日(日)マンリョウ

「今日も雨昨日も雨の実万両」

これはマンリョウ万両、センリョウとよく似ていますが、センリョウは枝の先端に実がつき、マンリョウは葉の下側に稲穂が垂れるようにつきます。果実は晩秋に赤く熟しますが、この赤い実は翌年の初夏まで落ちずに付いているので観賞期間が長く、また濃緑葉との対比が美しいのも魅力のひとつです。商売繁盛の縁起木として人気があり、お正月の床飾りになどに用いられてきました。属名の「アルディシア(Ardisia)」は、ラテン語の「ardis(槍先)」という意味で、雄しべの葯の形からといわれます。和名のマンリョウは、センリョウより実が美しく勝るものとして「マンリョウ(万両)」と名づけられました。花言葉は、徳のある人・寿ぎ・慶祝です。IMG_8397

11月14日(土)フユザクラ

「冬桜壱岐で一献嗚呼美味し」

これはフユザクラ冬桜、晩秋から冬に、葉の落ちた枝先に白や淡いピンク色の5弁の花が数輪ずつ咲き、春は葉を出すとともに花が咲きます。フユザクラはヤマザクラとマメザクラとの交雑種と考えられていて、葉が小形であることから、別名でコバザクラ(小葉桜)とも呼ばれています。花言葉「冷静」は、春の華やかなサクラに比べて、冬枯れの景色の中でひっそりと清楚に咲く中輪の一重の花の印象からつけられたのだそうです。撮影:長崎県壱岐市壱岐の蔵酒造IMG_9906

11月13日(金)ウインターコスモス

「小春日や土手で故郷ハーモニカ」

これはウインターコスモス、多くは黄花ですが、ほかに、クリーム色や白色の舌状花にピンクが入ったものや葉に斑の入る株など、観賞価値の高い美しい個体も多くあります。また花弁の先端に白色が入るもの、あるいは3~4個に分かれている品種もあります。とても丈夫で育てやすく、可憐な花姿は切り花や花壇、鉢植え、コンテナなどに利用されます。草丈は80~100cm。開花期は10~12月で鉢の市販期は10~11月頃です。属名の「ビデンス(Bidens)」は、ラテン語の「bis(2)」と「dens(歯)」という意で、この実に2本の歯のようなトゲ状の突起があることに因みます。和名はセンダンに似た葉の形から「キクザキセンダングサ(菊咲栴檀草)」です。コスモスに似た花姿からウインターコスモスと呼ばれていますが、和製英語の造語だとされます。英名は「Bur marigold(バーマリーゴールド)」です。IMG_1632

11月11日(水)ノコンギク

「名優の歌語りたる初時雨」

これはノコンギク野紺菊、属名の Aster はギリシャ語の「aster(星)」からきている。頭花が放射状をなすことから名づけられた。種小名の ageratoides は「アゲラタムに似た」という意味である。変種名の ovatus は「卵円形の」という意味である。その他 和名の由来は、野にある紺色の菊というところからきている。園芸品種の紺菊(コンギク)の原種でもある。古い時代に舌状花の青紫色が濃いものを選抜して栽培し、根分けで植え継いだものと思われる。近縁種の嫁菜(ヨメナ)や関東嫁菜(カントウヨメナ)と比べると、野紺菊(ノコンギク)のほうが花が固まってつき、葉がざらついている。花言葉は忘れられない想い・長寿と幸福です。撮影:長崎県壱岐市左京鼻IMG_1675