これはキクザキイチゲ菊咲き一華、キンポウゲ科の多年草。低地から山地の明るい林に生える多年草です。別名、キクザキイチリンソウ(菊咲き一輪草)。3~5月ころ、茎先に1個の花をつけます。花径は3~4cm、花の色は白、淡い青、紫色といろいろ変異があります。 花弁に見えるのはすべて萼片で、10枚前後、花びらはありません。葉は野菜の春菊に似て、深い切れ込みがあります。春に花を咲かせ夏になると地上部は枯れて、後は地下で過ごす、いわゆる春植物スプリング・エフェメラルの一種です。花言葉は静かな瞳です。撮影:直方市福智山ろく花公園