10月21日(火)メキシカンセイジ

「秋暮るる今朝は熱気のタカ勝利」

これはメキシカンセイジ、メキシコ中部~東部原産の常緑小低木です。宿根サルビアの仲間で、夏~秋にかけてビロードのような光沢のある花を咲かせます。咲き始めは薄い青色ですが、次第に紫色から赤紫色へと変わっていきます。穂は長く色あせずに晩秋まで残り、葉は葉脈が目立つ長楕円形で、先端が鋭く尖っています。撮影:下関市リフレッシュパーク豊浦IMG_2093

10月12日(日)シモバシラ

「まだら風頬に掛かりて秋惜しむ」

これはシモバシラ霜柱、秋に、茎の上部の縁にぎざぎざのある長楕円形の葉のわきに、おしべを突き出した白い唇形花が穂になって咲きます。厳寒の頃に、根が吸い上げた地中の水分が枯れた茎からにじみ出て、氷の結晶がつくられ、結晶が茎に沿って薄く伸びてカールした羽毛のように見えるそうです。花言葉は健気です。直方市福智山ろく花公園IMG_1726

10月11日(土)カカリア

「海峡の霧笛幾たび秋惜しむ」

これはカカリア、インド東部原産で春にタネをまいて夏-秋に開花して晩秋に枯れる春まき一年草でエフデギク(絵筆菊)とも呼ばれます。夏から秋にかけて細い茎の先端に飾りボタンのようなかたちの花をかたまって咲かせます。花は直径1.5cmくらいと小さいですが、鮮やかな赤紅色で人目を引きます。花言葉は枝芸・秘めたる恋です。撮影:北九州市白野江植物公園IMG_2001

10月3日(金)イナホ

「田に寄りて実る稲穂を泳ぎたる」

これはイナホ稲穂で美味しいお米になる。新米は、秋に収穫されてから翌年の10月31日までのもの。11月1日になったら古米になる。イネ(稲)の花言葉は神聖。イネの名前の由来には、命根や息根などがあり、米の語源は、神聖なものや生命力がこめられているものという意味ではないかといわれている。撮影:直方市大字永満寺IMG_1668

Just another WordPress site