これはシュウメイギク秋明菊、キンポウゲ科の多年草、キクとは無縁の花です。8~10月ころ、茎先にピンク、白、淡い紅紫色の花をつけます。花の中央の球状のものはたくさんのメシベが集合したもので、そのまわりを多数のオシベが囲んでいます。花びらに見えるのはガク(萼)で、八重咲き種はガクとオシベが 花びら状に変化したものです。花は咲けども実はできず、地下茎で増えていきます。葉は株元に大きいものが集まりますが、花の近くは小さいものしかなく、花が引き立ちます。京都北山の貴船地方に多いことから、キブネギク(貴船菊)の別名があります。花言葉は忍耐です。撮影:直方市福智山ろく花公園